
9月8日にDealExtreamで注文
9月13日に発送されて、今日届いた。$212.70でpaypalの手数料を合わせて、\20422だった(送料込み)。
想像したのよりは、きちんとしたつくりだった。
付属品は、USBケーブル、ACアダプタ、USBのなにか(Bluetooth?)、説明書(中文)、保証書(中文)。
大きさ
日経Linuxと比較。雑誌の横幅がSmartQの縦と同じぐらい。
ついでに、NDSL、PSPとも比較。
スピーカは、本体裏面についている。音は悪い。
スタイラスが本体に収納されている。少しショボい。
動作は。キビキビとまではいかないまでも、以外と動く。
vfatでフォーマットしたUSBメモリを挿すと、勝手に認識して、読み書きOKだった。
1時間30分ほどで、満充電。いつまでもつのか?
詳しい説明書らしきファイルが本体に入っていたが、中文でまったく読めない。
次にやりたいこと
英語の説明書を探す。
バージョンアップ?
日本語化してみる。
SDからのブートをしてみる。
日経Linux2009年9月号に日本語化の記事が出ていたらしいので、探してみる。
Android動かしたい。
参考になるサイト
2009/07/31 smartQ 情報源 - One Chip Design
0 件のコメント:
コメントを投稿